【実験室】洗浄評価方法(測定器)の紹介 ATP測定器(ATPふき取り検査法)

洗浄評価方法をご検討される時のご参考として
超音波機器事業部の実験室で使用している測定器・器具を1機種ずつ、
洗浄評価の方法と併せてご紹介させていただきます。
機器名称:
・ATP測定器
測定分野:
・生物に由来する化合物のATP(Adenosine tri-phosphate)アデノシン三リン酸を専用試薬を用いて化学反応を発生させ、反応で生成される発光量を測定
使用例:
・食料品製造業などでの洗浄評価
測定方法:
・検査するワークの表面を専用の綿棒で表面をふき取り、試薬が入った容器入れてATP測定器で測定
得られる測定結果:
・表面に付着している生物に由来する化合物の発光量(RLU)
測定風景(ふき取り作業)
測定例
メリット:
・培養法に比べて短時間で測定が出来る。
・数値管理が可能になる
デメリット:
・評価対象が「ふき取り面」となる(抽出法との併用で部品表面の評価が可能)
・微生物の同定などはできない
※ご紹介した測定器・器具や測定方法は一例です。
目的に合わせて機器や測定方法を選定してください。
洗浄についてご相談がある方はこちらからお問い合わせください。
洗浄評価方法の紹介一覧はこちらをクリックしてご覧ください。
洗浄実験室の紹介はこちらをクリックしてご覧ください。